プラナができるまで ⑭
こうしてお店ができあがりました。
じつは、ここでは書けない苦労や問題が、山あり谷あり。
しかし、無事イメージ通りできました! パチパチパチ。
こうしてお店ができあがりました。
じつは、ここでは書けない苦労や問題が、山あり谷あり。
しかし、無事イメージ通りできました! パチパチパチ。
フロントには、目黒通りにある、雑貨屋でみつけたこだわりのソファーが置かれます。
そこから見える入口上の照明は、70年代のロンドンで使われていた、アンティークのライトです。
壁とシャンプー台セット完了。かなりイカシテマス。
内装の1つのポイントになる、シャンプー台のワインレッドのタイルが、
貼り付けられます。だんだんテンションあがってきました!
シャンプー台付近の壁の下地です。水を使うところなので、特に気合いれてました。
だいたい壁がくっつけられました。少し見栄えがよくなりました。
ここは、サロンとスタッフルームの境目になります。
骨組みの上に、壁がつけられていきます。職人さんの首と腕が疲れないか
気になります。
骨組みと配線ができあがり、配線がスタッフルームのブレイカーのあるところに、
まとめられました。PRANAは、照明がとても多いので、コードがたくさん。
何がなんだか分からなくなりそうです。さすが、プロ。
空調がくっつけられました。落っこちてこないか少し心配です。
つぎに、内側に骨格となるべく、鉄せいのもので、下地が組み立てられていきます。
まだ、この時点では仕上がりが全然想像できない感じです。